2024年4月10日发(作者:电脑硬盘启动不了怎么办)
毎日の聞き取りMP3 文本
访问日本语论坛,/
由我们的沙沙版主整理的文本,因为原文也是手工打的,可能存在一些错误,望
谅解。
1課 キヨスク.mp3 (1.48 MB)
1課 キヨスク
みなさんは駅の売店で、新聞や雑誌を買ったことがありますか。JRの駅の中にあ
る小さな店をキヨスクといいます。このキヨスクは一番小さなコンビニエンスストアと
言ってもいいもので、全国に約4000店もあります。キヨスクにはおよそ400種類の品
物が並べてあります。よく売れるのはお菓子、たばこ、雑誌などです。最近、人気があ
ったのは老眼鏡です。切手やはがきを売っているキヨスクは少ないので、不便だという
人もいます。しかし、わずか16平方メートルの広さの店にこんなにたくさん品物がお
いてある店はほかにはないということです。
2課 読書器.mp3 (1.22 MB)
2課 読書器
本を入れると、声を出して読んでくれる器械ができました。この器械の中に本を入
れると、カメラが本のページを見て、コンピュータが自然に近い声で本を読んで聞かせ
てくれます。このコンピュータは漢字を3000字読むことができ、8万語の言葉を理解
します。大きさはテレビくらいです。この器械は目の不自由な人のために作られたもの
ですが、値段は一台1500万円と大変高いものです。
3課 お金を拾った3 (1.23 MB)
3課お金を拾ったら
お金について、一つの質問をしてみました。年齢の違う男女10人ずつに、「あなた
は、10万円拾ったらどうしますか。」と聞きました。男の人は6人、女の人は9人が「交
番に届ける」とすぐ答えました。一人の男性だけ「もらっちゃうね」と言って、後の人
は「どうするか迷う」という返事でした。次に、「あなたが10万円落としたら、出てく
ると思いますか」と聞いてみたら、面白いことに、全部の人が「出てこない」と答えま
した。
4課 救急車.mp3 (1.08 MB)
4課 救急車
一年間に救急車がどのように使われているか、調査の結果がまとまりました。去年
一年間に、全国の救急車が急病や交通事故で使われた回数は13秒に1回という割合で
した。また、救急車で運ばれた人は51人に1人という割合でした。年々救急車を使う
人が増えていますが、消防署では普通の病気でも簡単にすぐ電話をして使う人もいるの
で、気をつけてほしいと言っています。
★【附】日本紧急电话号
★ 救护车的电话号码是“119”号
叫救护车(救(きゅう)急(きゅう)車(しゃ))的电话号码是日本全国通用,没有局号码
的“119”。但是因为“119”号是消防(消(しょう)防(ぼう)署(しょ))的紧急号码,所以
首先要讲清是要救护车还是要救火车。
★ 通报警察时的电话号码是“110”号
屋内东西被盗,或金钱物品被抢时请打全国通用的没有局号的“110”号。首先要讲
清自己的住址和姓名,然后再讲事件的内容。
★ 救火车的电话号码也是“119”号
自己的住房或邻居的房子着火时,请马上跟消防队联系。请拨全国通用没有局号的
“119”号。因为消防队同时执行派救火车(消(しょう)防(ぼう)車(しゃ))和救护车的业
务,所以要讲清是“着火”并告诉准确地址。
★ 天气预报的电话号码是“177”号
★ 报时的电话号码是“117”号
★ 查号的电话号码是“104”号
5課 S席って何?.mp3 (1.08 MB)
5課 S席って何?
劇場やコンサートホールの席は普通は、S席からA席、B席、C席と分かれていま
す。このうち
S席は英語のspecialから来ていて、特別席と言う意味です。ところが、電話で席を
予約した場合など、S席だからきっと素晴らしい席だろうと期待して、当日行ってみた
ら、三階の後ろの方で、がっかりしたという例もあります。現在、S席の割合はぐっと
増えていて、全体の8割から9割がs席という場合も珍しくありません。ですから、S
席は今では特別席というよりむしろ普通席と考えたほうがよさそうです。
6課 命の恩人.mp3 (1.03 MB)
6課 命の恩人
山田さんは47歳の会社員です。8月12日の夜9時すぎ、電車の中で気分が悪く
なって、小田急線(おだきゅうせん)の町田(まちだ)駅で降りました。その後、気を失って
しまい、ホームから線路に落ちてしまいました。そのとき、4人の男の人が山田さんを
ホームに引き上げて助けました。そして、駅員をよんで、しばらくようすを見て、医者
に見せました。おかげで山田さんはちょっとしたけがだけで、今はもう元気になりまし
た。親切な4人の男の人の名前も、住所も聞くことができませんでしたが、ひとことお
礼を言いたいと思い、新聞の投書欄(とうしょらん)にこのことを書いて送りました。
7課 住宅の洋風化.mp3 (876.33 KB)
7課 住宅(じゅうたく)の洋風化(ようふうか)
日本の一戸建て住宅についてお話をします。日本の住宅は洋風化が進んでいて、毎
日の生活にいすとテーブルは欠かせません。その反面、9割近くの人が1伝統的な和室
と床の間をつくっていることが、分かりました。玄関のドアの約6割が開(ひら)き戸(ど)
となっていて、リビングルームがある家が8割近く、トイレは洋風が8割以上となって
います。一方、2¬¬¬床の間 も9割近くあり、「床(とこ)の間(ま)は日本の
住宅のシンボルのようなものだから3つくらないわけには行かないのでしょう」と調査
した人は言っています。
8課 学生のおしゃべり.mp3 (1.37 MB)
8課 学生のおしゃべり
みなさんのクラスは授業中静かですか。これはある大学の学長の話です。「私は授業
中おしゃべりをする学生が多くて、本当に困っています。とてもうるさくて、後の席の
学生なんか、私の話がほとんど聞き取れないんじゃないかと思うほどです。そのため、
真面目な学生や留学生がたいへん迷惑しています。私は大きな声でおしゃべりしている
学生がいると、講義を途中で止めて、その学生をじっと見ることにしています。そうす
ると、少しは効果があるようです。そして、それでもどうしてもおしゃべりを止めない
学生には、勉強したくないなら、講義に出席する必要はないと言ってやってください。」
9課 食事はどこで.mp3 (1.23 MB)
9課 食事はどこで
最近は外食をする人が多くなっています。サラリーマンは二人に一人が一日に一回
は外食を利用しています。
厚生省の調べによると、国民全体の一日の食事の割合は、家庭での食事が80%、外
食は17%です。しかし、昼食だけを見ると、外食が42%を占めています。
また、家族全員で街のレストランやすし屋などに出かける回数は毎週一回という家
庭が5%、月に1回か2回という家庭が36%、全然外食をしないという家庭はわずか3%
となっています。
10課 体のリズム.mp3 (1.44 MB)
10課 体のリズム
人の体の温度を体温といいます。体温は、昼の間は高く、夜寝ている間は2、3度
低くなります。これは、人が昼の間は体を動かして働き、夜になると静かに眠るからだ
と思われがちですが、そうではありません。
眠らないで、昼も夜も同じようにベッドで休んでいても、体温は昼の間は高くなっ
て、夜は低くなります。これは人がもともと持っている体の中の時計、いわゆる体内時
計のためなのです。
生まれたばかりの赤ちゃんには、このような体内時計はまだありません。だんだん
明るさや暗さが分かるようになり、大人と一緒に生活していくうちに、体内時計ができ
てきます。生まれてから大体3か月から4か月ぐらいで、体内時計ができてくるそうで
す。
11課 帰ってきたネコ.mp3 (1.14 MB)
11課 帰ってきた猫
一匹の猫が一年かかって約100キロの道を歩いて、元の家に帰ってきました。
この猫は千葉県の加藤さんのうちの猫で、四年前、加藤さんの娘の美智子さんが友
達からもらって、家族のように可愛がっていました。
ところが、去年の4月に娘の美智子さんだけが100キロ離れた町に引っ越すことに
なりました。そして、美智子さんは猫を連れて行きました。すると、それからまもなく
猫がいなくなってしまいました。みんなで探しましたが、見つかりませんでした。それ
からちょうど一年後、元の家に、やせて汚い猫がやってきました。よく見ると、それが
あのいなくなった猫だったのです。加藤さんは「どうやって帰ってきたのか、とても信
じられません。これからはここで大切に可愛がります」と話しています。
12課 発車メロディ.mp3 (1.19 MB)
12課 発車メロディ
日本では、電車が駅を発車するときにベルが鳴りますが、大きい音なので、感じが
よくないとかうるさいなどと思っている人が多くて、評判がよくありませんでした。そ
こで、JRでは、発車するときにいままでのようなベルをやめて、耳にやさしい音楽のメ
ロディを使うようになりました、
音楽のメロディを使っているのはまだ一部の駅だけですが、電車の乗客の評判はど
うでしょうか。発車ベルをやめて、音楽のメロディを使っている渋谷駅では、乗客にア
ンケート調査をしました。
グラフを見ながら、説明を聞いてください。
13課 掃除のビデオ.mp3 (1.18 MB)
13課 掃除のビデオ
日本の小中学校では、教室の掃除は生徒たちがすることになっているのですが。広
島のある中学校では掃除の仕方を解説したビデオを作りました。
以前は子供たちは、家庭で親の手伝いをしながら自然に掃除の仕方を学んだもので
した。しかし、最近の中学生は勉強やクラブ活動に忙しくて家庭で掃除を手伝う習慣が
ありません。そのため、学校の教室を掃除させると教室はなかなか綺麗になりません。
雑巾の絞り方も、箒の使い方も知らない生徒が多いからです。そこで、その中学校の放
送部員が夏休みを利用して、二ヶ月かかって、正しい掃除の仕方をビデオにまとめまし
た。このビデオ製作の指導をした先生は「こんなビデオを作らなければなりませんのは
本当は恥ずかしいことなのです。」と話していました。
14課 紙の腕時計.mp3 (944.49 KB)
14課 紙の腕時計
紙の腕時計が注目されています。この時計は縦20センチ、横9センチのカードに
なっていて、そこに時計が印刷されています。その時計の形に沿って、切り離すと腕時
計になります。電池は取り替えられませんが、数ヶ月はちゃんと動きます。480円と
いう安さと、さまざまな色とデザインがあることから、プレゼント用や記念品として人
気を呼んでいて、初め予定していた数の約六倍も売れています。このため、これを作っ
ている工場では、生産能力を2倍に引き上げて、需要に応える計画です。
15課 チカイエカ.mp3 (1.14 MB)
15課 チカイエカ
たった一匹の蚊が原因で夜眠れなかったという経験をした人が多いでしょう。日本
のかは夏だけのものと決まっていました。ところが最近になって秋はもちろん、冬にな
っても活動する蚊が増えているということなのです。この蚊はチカイエカ、つまり地下
の家にいる蚊という種類で、名前が指名どおりビルの地下や地下鉄の線路の側などでは
ってします。ですから当然田舎より都会のほうが多いのです。この蚊は寒さに強く冬で
十度以上になると刺しにくるそうです。
16課 数学の天才、集まれ!.mp3 (1.66 MB)
16課 暂无听力原文
17課 東京ドーム.mp3 (1.39 MB)
17課 東京ドーム
東京ドームは丸い屋根のついた大きな野球場です。長い方の直径が200メートルで
もあって、大きさは約120万立方メートルです。その屋根の材料はガラス繊維でできて
いて、とても軽いものなのですが、柱がないのにどのようにして丸く支えられているの
でしょうか。その秘密は空気の圧力にあります。内部の空気圧を外部より少し高くして、
気圧の違いで屋根を支えているのです。中の空気圧が高いのでボールが飛ばないのでは
ないかと心配されましたが、大丈夫のようです。建設費に200億円かかったそうですが、
20年ぐらいしかもたないということです。
18課 いまどきの大学生.mp3 (1.38 MB)
18課 いまどきの大学生
日本の大学生はどんな生活をしているのでしょう。全国27の大学で学生にアンケ
ート調査をしてみました。それによると、1か月の収入は平均86,850円で、そのうち
アルバイトによる収入は30,260円です。全体として経済的にはかなり余裕があり、現
在の生活が苦しいと考えているのは全体の13パーセントです。下宿やアパートに住ん
でいる学生の3人に1人は電話を、5人に1人は電子レンジを持っています。ほとんど
の支出が前の年に比べて増えているのに、本を買うために使ったお金だけが前年より2.3
パーセント減っています。
19課 天気ビジネス.mp3 (1.24 MB)
19課 天気ビジネス
毎日の天気によってスーパーの品物の売り上げが変わるといいます。例えば、雨の
日はスーパーのお客はぐっと減ります。梅雨が長いと、傘がよく売れます。暑くなると、
パンが売れなくなります。気温が30度になると、アイスクリームが売れなくなって、
シャーベットが売れるということです。気温によって、刺身や豆腐が売れ残ったり、足
りなくなったするのです。ですから、気温の変化はスーパーにとってたいへん重要にな
っています。そこで、現在ほとんどのスーパーや商店がお金を払って天気予報の会社か
ら天気予報を買っています。この天気予報はテレビやラジオの天気予報と違って、スー
パーや商店がある狭い地域だけのもので、急に変わる天気をすぐ知らせるなど、こまか
く、詳しく知らせます。スーパーや商店にとってこのような詳しい天気予報はなくては
ならないものになっています。
20課 おいしい料理.mp3 (1.03 MB)
20課 おいしい料理
今日は、おいしい料理のつくり方を教えましょう。この料理はマカロニのような味
で、寒い日に食べるとおいしいものです。材料はじゃがいも、小麦粉、野菜、牛乳など
です。
まずはじめに、じゃがいもの皮をむいて水に浸しておきます。つぎににんじん、玉
ねぎ、キャベツ、ベーコンを小さく切ります。それから、セロリもきざみます。次に鍋
にベーコンを入れていためます。よく炒めてからそこへ野菜を入れて、水を入れます。
煮ている間に、じゃがいもをおろし金でおろして、すぐ小麦粉を入れて混ぜます。野菜
がやわらかくなったら、おろしたじゃがいもをスプーンで次々に鍋に落とします。牛乳
を入れて、塩とコショウで味をつけます。はい、これでできあがりです。
21課 ペットのヘビ.mp3 (1.16 MB)
22課 酸素を買う.mp3 (1.2 MB)
22課 酸素を買う
今、酸素が売れています。空気の中に含まれているあの酸素です。
最近、スプレー式の酸素の缶が売り出されたのですが、それが予想以上に売れてい
るということです。缶はちょうど殺虫剤と同じくらいの大きさの、5リットル入りで700
円、それを鼻や口に向けて、2、3秒スプレーして、吸い込むというわけです。もともと
スポーツ選手の疲れを取るために作られたものですが、受験勉強をしている学生や、長
い時間運転する人などに利用されるようになりました。会社の会議の後に吸ったり、徹
夜のマージャンの後に吸ったりする人もいます。また、富士山のように空気の薄い高い
山に登るときに、持って行くといいようです。
この商品を売り出したあるスポーツ用品会社の話では、初め月に3000本の需要を
予想していましたが、今はその5倍の15000本も売れているそうです。おいしい水や、
おいしい空気を、お金を払って買う時代になったようです。
23課 日本人とお米.mp3 (1.7 MB)
23課 日本人とお米
ええ、日本人が一年に一人あたり、お米を食べる量はですね、1962年が最高で118
キログラムでした。その後どうも減る一方ですね。そして、1,986年には73キログラム
まで落ちってしまったんです。その原因は、まあ、日本人の食生活の変化とか多様化と
いうことなんでしょう。主食にパンを食べたり、スパゲッティを食べたりしますからね。
若い人は。それがですね。そのう、近頃はまた、健康食としてお米が見直されてきたん
ですよ。一人当たりの消費量の減り方も止まったみたいっていうのは、うれしいことじ
ゃありませんか。
24課 フレックス・タイム制度.mp3 (1.22 MB)
24課 フレックス・タイム制度
日本では今、若い労働力が不足しています。そこで、各職場では労働力を確保する
ためにいろいろな工夫をしています。
そのひとつの方法として、働く時間を自分で選べるという、フレックス・タイム制
度を取り入れる会社が増えてきました。働く時間を自分で選べるといっても、まったく
自由に自分の好きなときに働けばいいというものではありません。例えば、ある会社で
はコアー・タイムといって、午前10時15分から午後3時15分までは全員働かなけれ
ばならない時間帯を決めています。その前後の時間は自由で、朝6時15分から夜9時
45分まではいつでも自分の好きな時間を選んで働くことができます。つまり、朝寝坊し
たい人は朝10時から夕方6時まで働いてもいいし、午後早く家に帰りたい人は朝7時
15分に来て、3時15分に帰ってもいいのです。けれども、一日に8時間以上は必ず働
かなければなりません。
25課 嫁来いデモ行進.mp3 (1.3 MB)
25課 嫁来いデモ行進
日本では、農村の男性と結婚して、農業を一緒にやろうという女性が年々少なくな
ってきています。そのため、農村の若い男性は結婚の相手がいなくて困っています。そ
こで、秋田県で農業をしている青年5人が東京の青山通り、渋谷駅前、代々木公園、原
宿などでデモ行進を行いました。青年たちは農業姿で、トラクターに乗り、のぼりを持
って行進しました。のぼりには「お嫁においで、真心秋田へ」、「今日午後3時あなたに
会いたい――日本青年館で」などと書いてありました。
デモ行進を見て、女性が集まって場合、午後には青年館で集団見合いをして、それ
から原宿でデート、夜はパーティを開いて楽しく過ごそうという計画ですが、何人女性
が集まるかは全くわからないということです。
发布者:admin,转转请注明出处:http://www.yc00.com/xitong/1712727014a2111301.html
评论列表(0条)